
矯正歯科 < TOPページ
こどもの時期に行う矯正治療の大きなメリットは、まだ本人に成長発育する力が存在しているということです。
成長発育段階の子供の時期は骨格への治療という“歯並びのための基礎的治療”ができるため、将来大人の矯正に移行した際に抜歯の可能性が低くなるなど効率的な治療が可能になります。
ただし、子供の矯正治療は早くに始めればいいというわけではありません。(『こどもの矯正治療の時期』について)
子供の矯正治療は、症状に応じた治療を最適な時期から行うことが極めて重要です。
6~7才頃に早めに治療を開始することが好ましい症状もあれば、すべて永久歯が生えそろい身長の伸びが落ち着いた中学1~高校1年生頃から治療を開始した方が好ましい症状など、その最適な治療開始時期も実に様々です。
最適な治療時期を逃さないためにもお子様の歯並び・かみ合わせについて気になる点がございましたら、早めに初診相談を受けられることをオススメします。
初診相談を受ける理想の時期は6才前後です。
その理由は、症状によっては6~7歳頃からの治療が決め手となる場合もあるためです。
ただし、すべての方が6~7歳頃から治療が必要なわけではございません。
かみ合わせや歯並びに関して不安や疑問を感じたら、何歳でも構いませんので、ぜひ早めに初診相談を受けていただくことをオススメします。
くり返しになりますが、症状によってはすぐに治療を開始するとはかぎりませんが、早めにお子さんのお口の状態を把握し、専門家の意見を聞くことが理想だと思います。
以下にあげるさまざまな装置からその患者さんに適した装置を選択します。
◆クワドヘリックス、バイヘリックス
歯列を横へ拡げるための装置です。
幅の狭い歯列を拡大することによってでこぼこになった歯を並べる為の隙間を作ったり、交叉している奥歯の咬み合せを改善させます。
奥歯に接着剤でくっつける固定式の装置です。歯の裏側につけるので人からはほとんど見えません。
◆リンガルアーチ
奥歯にリングを付け、両側を結ぶように針金が歯の裏側に走る装置です。
人からは付いているのがほとんど見えません。
拡げた歯列の幅を安定させたり、ここにバネをつけて歯を動かしたりします。
◆床矯正装置、拡大床
顎が小さい、歯が大きい、などの要因により、歯が生えるスペースが足りない場合にはこの装置を使って歯が生えるスペースを徐々に増やしていきます。歯の生える土台を少しずつ大きくしていくのです。と言っても、お顔が大きくなることはありませんのでご安心ください。ご自身で装着、取り外しをしていただきます。
この装置で歯が生える隙間を作りながら、歯の生えかわりの時期に歯が正しく生えてくれるように観察し、必要があれば引っ張ったりして歯がいい位置に生えるように手助けします。
◆バイオネーター
筋肉の動きを利用してあごの発育を誘導し、上あごと下あごの咬み合せがよくなるようにします。
咬み合わせが深い、上下の顎の前後的なバランスが悪い、など、この装置の応用範囲はとても広いです。
ご自身で装着、取り外ししていただきます。
◆リテーナー
矯正装置で動かした歯を安定するまで押さえておく装置です。
ご自身で取り外しをしていただきます。はじめは話しづらいことがありますが、2,3日で慣れると思います。
◆フェイシャルマスク
お口の中の装置とお顔の前にあるフレームとをゴムでつないで上あごの発育を刺激します。受け口の治療に使います。
ほかにも症状により多くの装置があります。治療開始前に、実物を見ていただき、ご説明させていただきます。
矯正治療はまず相談することから始まります。歯並びに対して疑問や心配が起こった時が相談するのに最適な時期だと考えております。ぜひお気軽にご相談ください。お子様の矯正治療を開始する最適な時期を逃さない為にも、ぜひ早めに初診相談を受けていただくことをオススメします。
お問い合わせはこちら( 028-612-6481 / info@okada-do.jp )
●所要時間:1時間
●簡単な診査をおこない、現在の症状やその原因、治療法、装置、費用などを説明いたします
●次の検査に進むかどうかは、患者さんの自由です(検査を希望される場合は予約をして頂きます)
●症状によっては、すぐに検査を必要としない場合もありますので、その場合はしばらく経過観察(半年~1年毎)の為来院して頂き検査に最適な時期まで待つ事があります。
●所要時間:約1時間
●検査項目:レントゲン・歯型をとる・口の中の写真・顔の写真・その他
●当日は検査だけで詳しい説明はいたしません。次のお約束の時に診断結果をご報告します。
これらの資料をもとに、骨格、歯、お顔立ちを総合的に把握し、患者様のかみ合わせの状態を診査いたします。
●所要時間:1時間
●検査結果を見ながら詳しく症状を説明し、患者さんにとって最適と考えられる治療計画や治療期間、治療費などについて具体的に説明をさせて頂きます。また治療の選択肢が複数ある場合は患者さんのご希望もお聞きしながら、一番最良な治療計画を立案します。
●治療の承諾が得られましたら、治療開始の準備を始めさせて頂きます。
●すぐに治療する必要がないと判断した場合は、治療に最適な時期が来るまで経過観察の為(半年~1年毎)に通院して頂きながら様子をみます。
装置を装着して、矯正治療を始めます。使用する矯正歯科装置は歯並びの状態や年齢によって異なり、 1人1人のお口に合った、最適なものを装着いたします。
●通院間隔は、治療の初期は2週~1ヶ月程度の間隔で、治療が進むと1~2ヶ月に1回程度の通院間隔となります。また成長や歯の生えかわりの様子を見る場合は、3~6ヶ月に1回程度の通院間隔です
●治療費の支払いを開始して頂きます
●当院はトータルフィー(総治療費)設定をしておりますので、毎回の処置料・調整料等はかかりません。
装置をはずした後は、歯のまわりの骨が固まるまでの期間、リンガルアーチやリテーナーといった保定装置を使用して安定させます。骨折した時のギブスと同じです。
●期間は通常1~2年で、通院間隔は2か月~3ヶ月に一回です。問題になく安定しているようでしたら徐々に間隔をあけていきます。
●当院はトータルフィー(総治療費)設定なので、保定期間中の通院も調整料はいただきません。
●この取り外しができる装置は、少したったら夜のみの使用となります
●使用する装置に関しては状況により様々です。
歯並びに不都合がないか確認しつつ、自然なアゴの成長や永久歯の生え変わりを観察していきます。
このころにお子さんは思秋期に差し掛かりますので、お子さんの自身のお口に対する悩みや装置装着に対する考えを聞きながら、本格治療が必要かどうかを判断していきます。
すべて永久歯が生えそろったら、本格治療開始のサインです。
歯並び・咬み合せの状態とご本人のご希望を考慮して、再度本格治療の計画を立てるために精密検査を行います。
所要時間:約1時間
●検査項目:レントゲン・歯型をとる・口の中の写真・顔の写真・その他
●当日は検査だけで詳しい説明はいたしません。次のお約束の時に診断結果をご報告します。
上記の検査資料をもとに、骨格、歯、お顔立ちを総合的に把握し、患者様のかみ合わせの状態を診査いたします。
●所要時間:1時間
●検査結果を見ながら詳しく症状を説明し、患者さんにとって最適と考えられる治療計画や治療期間、治療費などについて具体的に説明をさせて頂きます。また治療の選択肢が複数ある場合は患者さんのご希望もお聞きしながら、一番最良な治療計画を立案します。
●治療の承諾が得られましたら、治療開始の準備を始めさせて頂きます。
装置を装着して、矯正治療を始めます。多くの場合がマルチブラケット装置を装着します。
通院間隔は、治療の初期は2週~1ヶ月程度の間隔で、治療が進むと1~2ヶ月に1回程度の通院間隔となります。
●本格治療費の支払いを開始して頂きます
●当院はトータルフィー(総治療費)設定をしておりますので、毎回の処置料・調整料等はかかりません。
装置をはずした後は、歯のまわりの骨が固まるまでの期間、取り外しができる装置(戻りやすい方の場合によっては固定式の装置)で歯並びの後戻りを防ぎます。
骨折した時のギブスと同じです。また歯並びに不都合がないか確認しつつ、口腔内のメンテナンスを行います。
●期間は通常2~3年で、通院間隔は2か月~3ヶ月に一回です。問題になく安定しているようでしたら徐々に間隔をあけていきます。
●当院はトータルフィー(総治療費)設定なので、保定期間中の通院も調整料はいただきません。
●この取り外しができる装置は、少したったら夜のみの使用となります
●保定装置は約2年程度使っていただきますが、それ以降も使って頂く事でよい状態を長く保つことが可能です。
●また歯の健康管理のためにも、定期的な通院をして頂くことをお勧めします。